新着情報
人間力なければアメ車は日本で売れない・・・
今日はちょっと海の話題から逸れて・・・。
今毎日のようにアメリカのトランプ関税の話題報道で持ち切りですね・・・。
日本に対しての関税理由の一つとして、アメリカは日本車を沢山買っているが、日本はアメリカ車を全然買わない・・・と言っている・・・。
今回のトランプ関税は本来中国のみを標的にしてた政策なのだろうが、平等性を少しでも見せる為に他国も巻き込んで同じような理由を付けているのだろうと推測するのだが、日本に対しての理由付けとして苦肉の策で上記の自動車輸出入の数と金額をあげている・・・。
トランプもそんなことは重々分かっているのだろうが、日本車は現状世界中で最も現実的で優れた車だという事はアメリカ人のみならず、世界中の人々が分かっている事だから、どうしてもそれぞれのその国の民が日本車を選ぶからに他ならない・・・。
かつて日本車・・・特にトヨタ、ホンダなどに対抗してハイブリッド車つぶしに掛かったアメリカのトウモロコシから生産するバイオ燃料車・・・。
あれは一体どうなったのか・・・?
勝てないと思ったら、今度はプリウスを欠陥車扱いして国際問題にまで取り上げてトヨタを貶めようとした・・・。
アメリカの裁判所までトヨタの前社長の豊田章男氏を呼び出して吊るしあげたが、その後結局アメリカ国内どころかヨーロッパでも何ら変化は無し・・・。
トヨタ=日本つぶしはまったく成果を見せずアメリカの失敗に終わっている・・・。
そして次にまたまた戦いを挑んできたのが、EV車!電気自動車だ・・・。
今度はヨーロッパ、中国が中心となって、日本車つぶしが始まる・・・。
環境破壊だの化石燃料だのSDGsだの、データを改ざんしたりでっち上げたデータ作りまでして、ガソリン車、エンジン車を貶める・・・売れなくする動き・・・、すなわちそれは日本車つぶしの意味である。
テスラはどーなった?
BYDはどーなってる?
フォルクスワーゲンやポルシェ、BMW他、ヨーロッパ勢もEV車の開発に躍起になってマーケットに参入しようとしていたが、今はどーだろうか?
ガソリン車に戻ってきている現状である・・・。
EVの生産は既に頭打ちしてしまっている・・・。
つまり世界中のユーザーは現状日本車を求めているのであって、輸出入のバランスの問題ではない・・・。
アメリカやヨーロッパが庶民に受け入れられるもっといい車を造ればいいだけの事であって、問題をすり替えて政治利用している事はトランプ自身も本当は良く分かっているのだろうが・・・。
これは日本の技術が優れているという事だけじゃない、それに携わる日本人という人種の「人間力」がその基礎をまだしっかり支えているから成しえる技なのだ。
これは日本国内の長い歴史からの「教え」や「教育」、「常識感」、「精神」というものが無ければ決してなしえない事で、サイエンスだけではどうにもならない事に世界中の個々は気が付き始めているが、政府母体が遅れているに過ぎない。
かつて私が住んでいたオーストラリアでも日本車・・・特にトヨタ車、レクサスなどは超高級車でメルセデスよりもちょっと上のランクだった・・・。
日本車と言うだけでも高級車扱いだったが、その中でも比較的リーズナブルだったのが三菱車だった・・・。
以前その理由を現地にいるころ聞いた事があるのだが、三菱やその他の日本車メーカーは現地工場を建てて、現地の人々を雇ってもちろん日本人がオージーに技術指導はしているがオージーによって組み立てられた日本車はやっぱり壊れやすく、不具合が多発していた・・・。
だからという訳ではないが、比較的安かった・・・。
しかしトヨタだけは一貫して現地生産をしなかった。
日本国内で生産した車を輸出・・・。
だからどんなに高くても、壊れないし、不具合おこさないし、超高性能が維持されている事で信頼があったのだ。
つまり「人」なんです。
もう一つオーストラリアついでに・・・。
以前私がオーストラリアに住んでいた頃は、パンが不味かった・・・。
パン食文化だしヨーロッパ系の文化を引っ張ってきている国だからパンは美味しいものだと勝手に思っていたが、ボソボソでパサパサでがっかりするほど不味かった・・・。
しかし帰国する直前位に、ある日本人夫婦が移住して来て、街はずれでパン屋を開いたのだ。
すぐに超大人気店となって、連日長蛇の列ができるほど日本人が作るパンを地元のオージーが求めて並んで買っていくのだった・・・。
私も食べてみた・・・。
これこれ!
日本で食べていた時と同じように、しっとりしていてフワフワ・・・、もっちり感もあって、所謂私達が日本で日常食べているパンと同じものでした・・・。
何がこれほどまでに違うのか、後日オーナーに聞いてみた・・・。
するとメチャクチャたわいもない理由だったのでびっくりしたのを覚えています・・・。
パンをこねて製造する過程でイースト菌を混ぜて発酵するのに、いい頃あいに発酵してくるのが8時間だか9時間はかかるのだとか・・・。
オージー達は労働時間的に早く家に帰りたいから、発酵がいい頃あいになる前に早く切り上げて製品にしてしまうらしく、おかげでパサパサでちっともおいしくならないのだとか・・・。
自動車に話題を戻すと、80年代後半くらいかな・・・?
日本がまだバブル期だった頃、若者の間でクロスカントリーや4WD車やSUV車が流行り出した・・・。
洩れなく私も4WDトラックを車高をグンと上げてピックアップして乗っていましたが(笑)、バブル期と言う事もあってアメリカのGM社のチェロキーと言う4WD車が爆発的人気を博し、それに伴いGMがマツダ社と合同で販売ディーラーを日本中で作り、日本国内でGM車の販売を大々的に開始した。
その勢いに乗って、当時のGMのCEOのアイア・コッカが来日し記者会見を開いていたのを覚えている・・・。
その時とんでもない爆弾発言が飛び出し、日本人ユーザーはドン引き・・・! それを機にチェロキーは一切売れなくなったし、アメ車はどんどん衰退していき、マツダとのディーラーも解散、消滅していきました・・・。
その発言とは、ある記者がアイア・コッカに「人気のチェロキーですが、新車でもサンルーフからの雨漏りがひどいとの指摘がありますが、改善される予定は?」との質問に、「そんな雨漏り位がなんだって言うんだ!」と返して、日本中で大ひんしゅくを買ったのでした・・・。
この一言で、自動車づくりに対する考え方や取り組み方が日本人とはかけ離れている事からアメ車はどんどん売れなくなってきた・・・。
ヨーロッパ車に至っても、どんなにメーカーやディーラーに指摘しても、「車からオイルが漏れるのは当たり前!」として、オイルバンからのオイル漏れは許容範囲内と言う姿勢が日本車をよりよく印象付ける結果となっていた。
駐車場に黒いオイルじみがあるのは、ヨーロッパ車を乗っている証拠!
日本車からオイル漏れしている車など見たことが無い・・・。
あれば即修理対象車になるはずです。
長くづらづらと書きましたが、自動車のみに関わらず、ものづくりと言う精密な作業に求められるモノは、とどのつまり「人」・・・「人間力」なのです。
これは元々日本の日常文化と教育の中から生まれた「力」なので大いなる財産だと思います。
中国のビルはすぐに倒壊するが大林組のビルはびくともしない。
中国の真似した新幹線は陸橋から落ちる、落ちたら土に埋めて隠す・・・、本物の新幹線は事故は無い、もし事故があっても原因を徹底解明して、明日へのプラスに換えてくるだろう・・・・。
ここ沖縄には沢山の米兵と言うアメリカ人とそのアメリカ人家族がいますが、一人として、1台としてアメリカ車を乗っているアメリカ人を見かけたことがありません・・・。
彼らは税金など掛からずにアメリカ本国から好きなアメリカ車をいくらでも持って来れるのに・・・。
それが現実の答えだという事をトランプにも教えなきゃね!
石破さん!
旭潜水技研
http://asahi-scuba.jp
今毎日のようにアメリカのトランプ関税の話題報道で持ち切りですね・・・。
日本に対しての関税理由の一つとして、アメリカは日本車を沢山買っているが、日本はアメリカ車を全然買わない・・・と言っている・・・。
今回のトランプ関税は本来中国のみを標的にしてた政策なのだろうが、平等性を少しでも見せる為に他国も巻き込んで同じような理由を付けているのだろうと推測するのだが、日本に対しての理由付けとして苦肉の策で上記の自動車輸出入の数と金額をあげている・・・。
トランプもそんなことは重々分かっているのだろうが、日本車は現状世界中で最も現実的で優れた車だという事はアメリカ人のみならず、世界中の人々が分かっている事だから、どうしてもそれぞれのその国の民が日本車を選ぶからに他ならない・・・。
かつて日本車・・・特にトヨタ、ホンダなどに対抗してハイブリッド車つぶしに掛かったアメリカのトウモロコシから生産するバイオ燃料車・・・。
あれは一体どうなったのか・・・?
勝てないと思ったら、今度はプリウスを欠陥車扱いして国際問題にまで取り上げてトヨタを貶めようとした・・・。
アメリカの裁判所までトヨタの前社長の豊田章男氏を呼び出して吊るしあげたが、その後結局アメリカ国内どころかヨーロッパでも何ら変化は無し・・・。
トヨタ=日本つぶしはまったく成果を見せずアメリカの失敗に終わっている・・・。
そして次にまたまた戦いを挑んできたのが、EV車!電気自動車だ・・・。
今度はヨーロッパ、中国が中心となって、日本車つぶしが始まる・・・。
環境破壊だの化石燃料だのSDGsだの、データを改ざんしたりでっち上げたデータ作りまでして、ガソリン車、エンジン車を貶める・・・売れなくする動き・・・、すなわちそれは日本車つぶしの意味である。
テスラはどーなった?
BYDはどーなってる?
フォルクスワーゲンやポルシェ、BMW他、ヨーロッパ勢もEV車の開発に躍起になってマーケットに参入しようとしていたが、今はどーだろうか?
ガソリン車に戻ってきている現状である・・・。
EVの生産は既に頭打ちしてしまっている・・・。
つまり世界中のユーザーは現状日本車を求めているのであって、輸出入のバランスの問題ではない・・・。
アメリカやヨーロッパが庶民に受け入れられるもっといい車を造ればいいだけの事であって、問題をすり替えて政治利用している事はトランプ自身も本当は良く分かっているのだろうが・・・。
これは日本の技術が優れているという事だけじゃない、それに携わる日本人という人種の「人間力」がその基礎をまだしっかり支えているから成しえる技なのだ。
これは日本国内の長い歴史からの「教え」や「教育」、「常識感」、「精神」というものが無ければ決してなしえない事で、サイエンスだけではどうにもならない事に世界中の個々は気が付き始めているが、政府母体が遅れているに過ぎない。
かつて私が住んでいたオーストラリアでも日本車・・・特にトヨタ車、レクサスなどは超高級車でメルセデスよりもちょっと上のランクだった・・・。
日本車と言うだけでも高級車扱いだったが、その中でも比較的リーズナブルだったのが三菱車だった・・・。
以前その理由を現地にいるころ聞いた事があるのだが、三菱やその他の日本車メーカーは現地工場を建てて、現地の人々を雇ってもちろん日本人がオージーに技術指導はしているがオージーによって組み立てられた日本車はやっぱり壊れやすく、不具合が多発していた・・・。
だからという訳ではないが、比較的安かった・・・。
しかしトヨタだけは一貫して現地生産をしなかった。
日本国内で生産した車を輸出・・・。
だからどんなに高くても、壊れないし、不具合おこさないし、超高性能が維持されている事で信頼があったのだ。
つまり「人」なんです。
もう一つオーストラリアついでに・・・。
以前私がオーストラリアに住んでいた頃は、パンが不味かった・・・。
パン食文化だしヨーロッパ系の文化を引っ張ってきている国だからパンは美味しいものだと勝手に思っていたが、ボソボソでパサパサでがっかりするほど不味かった・・・。
しかし帰国する直前位に、ある日本人夫婦が移住して来て、街はずれでパン屋を開いたのだ。
すぐに超大人気店となって、連日長蛇の列ができるほど日本人が作るパンを地元のオージーが求めて並んで買っていくのだった・・・。
私も食べてみた・・・。
これこれ!
日本で食べていた時と同じように、しっとりしていてフワフワ・・・、もっちり感もあって、所謂私達が日本で日常食べているパンと同じものでした・・・。
何がこれほどまでに違うのか、後日オーナーに聞いてみた・・・。
するとメチャクチャたわいもない理由だったのでびっくりしたのを覚えています・・・。
パンをこねて製造する過程でイースト菌を混ぜて発酵するのに、いい頃あいに発酵してくるのが8時間だか9時間はかかるのだとか・・・。
オージー達は労働時間的に早く家に帰りたいから、発酵がいい頃あいになる前に早く切り上げて製品にしてしまうらしく、おかげでパサパサでちっともおいしくならないのだとか・・・。
自動車に話題を戻すと、80年代後半くらいかな・・・?
日本がまだバブル期だった頃、若者の間でクロスカントリーや4WD車やSUV車が流行り出した・・・。
洩れなく私も4WDトラックを車高をグンと上げてピックアップして乗っていましたが(笑)、バブル期と言う事もあってアメリカのGM社のチェロキーと言う4WD車が爆発的人気を博し、それに伴いGMがマツダ社と合同で販売ディーラーを日本中で作り、日本国内でGM車の販売を大々的に開始した。
その勢いに乗って、当時のGMのCEOのアイア・コッカが来日し記者会見を開いていたのを覚えている・・・。
その時とんでもない爆弾発言が飛び出し、日本人ユーザーはドン引き・・・! それを機にチェロキーは一切売れなくなったし、アメ車はどんどん衰退していき、マツダとのディーラーも解散、消滅していきました・・・。
その発言とは、ある記者がアイア・コッカに「人気のチェロキーですが、新車でもサンルーフからの雨漏りがひどいとの指摘がありますが、改善される予定は?」との質問に、「そんな雨漏り位がなんだって言うんだ!」と返して、日本中で大ひんしゅくを買ったのでした・・・。
この一言で、自動車づくりに対する考え方や取り組み方が日本人とはかけ離れている事からアメ車はどんどん売れなくなってきた・・・。
ヨーロッパ車に至っても、どんなにメーカーやディーラーに指摘しても、「車からオイルが漏れるのは当たり前!」として、オイルバンからのオイル漏れは許容範囲内と言う姿勢が日本車をよりよく印象付ける結果となっていた。
駐車場に黒いオイルじみがあるのは、ヨーロッパ車を乗っている証拠!
日本車からオイル漏れしている車など見たことが無い・・・。
あれば即修理対象車になるはずです。
長くづらづらと書きましたが、自動車のみに関わらず、ものづくりと言う精密な作業に求められるモノは、とどのつまり「人」・・・「人間力」なのです。
これは元々日本の日常文化と教育の中から生まれた「力」なので大いなる財産だと思います。
中国のビルはすぐに倒壊するが大林組のビルはびくともしない。
中国の真似した新幹線は陸橋から落ちる、落ちたら土に埋めて隠す・・・、本物の新幹線は事故は無い、もし事故があっても原因を徹底解明して、明日へのプラスに換えてくるだろう・・・・。
ここ沖縄には沢山の米兵と言うアメリカ人とそのアメリカ人家族がいますが、一人として、1台としてアメリカ車を乗っているアメリカ人を見かけたことがありません・・・。
彼らは税金など掛からずにアメリカ本国から好きなアメリカ車をいくらでも持って来れるのに・・・。
それが現実の答えだという事をトランプにも教えなきゃね!
石破さん!
旭潜水技研
http://asahi-scuba.jp
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。